SOFT HOUSE 印度人 の歩み



1987年 4月  アマチュア無線クラブ F・E・H・C (富士見80ハムクラブ) の主要メンバー3名により
 SOFT HOUSE 印度人 結成。

   プログラム・ゲームデザイン INDOJIN
   プログラム・グラフィック きゅーり
   音楽 岩石太郎

 この年、夏コミ冬コミ申し込むも、ともに抽選落ち。
1988年 8月  SOFT HOUSE 印度人 コミケ初参加。
 「PON PON QUEST」(88SR用)発表(以下ポンクエ
 美少女本格RPG、3Dダンジョンリアルタイムオートマッパー、 戦闘中モンスターのセリフを表示、追加シナリオ制等々
 この時点では 非常に斬新 なアイディアに富んだ作品だったが、技術力もないのに 大作に挑んだため中途半端な出来。
 いい加減なSOFT「雑学クイズ」(88SR用)を50円ディスク として同時発表。恥ずかしい。
9月  通販の問い合わせにより、Hacker(現在廃刊)10月号に「ポンクエ」が掲載されたことを知る。
 「お金が余ってしかたない人に」と紹介されていた。
12月  パソケット初参加。
 「ポンクエ」「雑学クイズ」のカップリングSOFTを頒布。
 大好評。
 調子にのって美少女マルバツゲーム「マルバツDX」を 1週間ででっちあげる。

 「雑学クイズ」絶版にする。
1989年 1月  パソケットにて「マルバツDX」(88SR用)を発表。
 大人気。
 調子にのって「アルカナイゾ」を開発。
 クリアするとご褒美として、明度を落としてある背景画像を ちゃんと見ることができる、女の子の画像付きブロック崩し。
 オールベーシックで書かれていて、いい加減に作るにもほどがある。今思うと、スゲー恥ずかしい。
2月  テクノポリス3月号に12月のパソケット出展作品として、「ポンクエ & 雑学クイズ」が紹介される。
3月  テクノポリス4月号に「ポンクエ」が正式に紹介される。
 配布希望の申込みがたくさん来る。

 パソケットにて「アルカナイゾ」(88SR用)を発表。
6月  テクノポリス「同人ソフト大全集」Vol.1に「ポンクエ」載る。

 「SUPER PON PONQUEST」(以下スパポン)の 開発計画持ち上がる。

 「ポンクエ」絶版にする。

 アソコン「同人SOFT大集合」Part2に 「アルカナイゾ」が紹介される。
 何か載るという話は聞いていたが、 まさか「アルカナイゾ」が載るとは意外。
 ビックリした。
 遊んだ編集部の人も、さぞつまらなかったことだろう。
7月  「マルバツDX」「アルカナイゾ」がそれぞれいい加減な出来だったので、多少まともなバージョンにする。
 「マルバツDX」 IKUMISHOJI に原画を依頼し対戦相手を1人から3人に増やし、「アルカナイゾ」は、ラケット移動のみマシン語化。
 ついでに98VM版マルバツ「マルバツEXE」も開発する。ただし98VM版には、音楽は移植できなかった。
 これらは、この月のパソケットで発表。
8月  夏コミで「スパポン」(88SR用)を発表。
 印度人初の自信作(オイオイ)。
11月  この頃「コンプティーク」誌の「ちょっとエッチな福袋」内の「ゼネラルプロダクツの同人ソフト自由自在」に
  「マルバツDX Ver2.0」が紹介される。(何月号かは忘れた)
1990年 1月  テクノポリス2月号で「スパポン」紹介される。

 パソケットで「スパポン」追加シナリオVol.1「忍者砦の攻防」を 発表しようとするも、落ちる。
2月  千葉パソケットで、「忍者砦の攻防」(88SR用)発表。
3月  印度人初の大阪遠征。大成功を納める。
4月  印度人初の名古屋遠征。大成功。

 テクノポリス「同人ソフト大全集」Vol.4に「スパポン」紹介される。
6月  アソコン「同人ソフト大集合」Part3に 「スパポン」「マルバツDX Ver2.0」が紹介される。
 やたら誉めてあるので、照れくさくなる。
8月  夏コミで「スパポン」追加シナリオVol.2 「ポンポンハーレムをぶっつぶせ!」(88SR用)を発表。
9月  出来が悪いので、さすがに恥ずかしくなり「アルカナイゾ」を絶版にする。
印度人初の神戸遠征。大失敗。
11月  テクノポリス「同人ソフト大全集」Vol.6にて 「忍者砦の攻防」紹介される。
1991年 2月  アソコン「同人ソフト大集合」Part4に「忍者砦の攻防」紹介される。
 ここまで誉めるか?というくらい誉めてあって照れくさいが、 それにしてもストーリーを最後まで紹介してあるのにはまいった。
12月  北原亜希氏の協力を得て、1年半ぶりの新作、印度人初の98オリジナルの アドベンチャーゲーム
 「知佳ちゃんのワンダバダバ・ランド」
(98VM以降用)を冬コミで発表。
1992年 7月  大陸書房の書店売りビデオ「同人版 美少女ゲーム大集合!」で「知佳ちゃんのワンダバダバ・ランド」が紹介される。
 プロの声優のナレーションで紹介される自作品には、感慨深いものが...
1995年12月  冬コミにて、実に4年ぶりの新作「ノートルダム寺院のピクピク女」を発表する。98VM以降用の本格お笑いRPG。
1996年 8月  パソコンソフトの自動頒布機 TAKERUにて、「ノートルダム寺院のピクピク女」の頒布開始。
 同発同人ソフト40作品中人気ランキング10位になる。
 同時にTAKERUのホームページ上で「ノートルダム寺院のピクピク女」の紹介もされる。
1997年 2月  TAKERU稼働終了 同時に「ノートルダム寺院のピクピク女」の頒布も終了となり 、
 事実上「SOFT HOUSE 印度人」の活動は、ここで休止となる。